ぷろとら流2004年十大ニュース |
新堂敦士がポップン追放になったり、テロったり、パソコンの中にじゃがいも入ってたとクレームつけたり、
新潟で地震が起きたかと思ったら、その時池袋でさこっちな目にあったりと。
「麻雀格闘倶楽部3」では黄龍ランカーにもなったなぁ。いろいろ体験しました。いろいろ。
そんなぷろとらウェブ管理人のTa2こと森野聖樹が勝手に私信だけを寄せ集めた十大ニュースをとくとご覧あれ。
10位: | BMSスコアタイベントの開始、「ぷろとらスコアタ」(2004/05/29) |
暇だから、と言ってスタートさせた週一スコアタイベント。 最近はちょっと忙しくて更新できていませんが!! |
|
9位: | ビーマニ関連サイト「DMXsyndrome」が突然の閉鎖(2004/01/15) |
実は2ちゃんねるの弐寺スレに晒される前に、こちらでAC8式の表が晒されていたんですよ。 そこからAC版9式稼動時に誰かが2ちゃんねるに晒して…てな流れになったんですが…(↓2位に続く)。 |
|
8位: | 「妄想バーチャルマスコットキャラ・ティナたんが逝く!」不定期連載開始(2004/05/08) |
元々は創作系…というか実録4コマ描いていたんですが、 ティナたんの設定がやけに気に入り始めたので独立させてみた。 あと、魔女っ娘キャラも描きたかったので初BMS作品の娘を引っ張り出してみたりとか。 2ちゃんねるの半角二次元スレに(別ハンドルで)ネタ投下し始めるようになったのもこの頃から。 |
|
7位: | 夏コミ〜「デニムしすぎ?」にネタ投下(2004/08/12) |
間接的にゲスト参加してみました。ある意味コミケデビュー。 いろんな方に会えたのも楽しかった。みんな「ぷろとらの中の人」言ってた。 げまねすの与作さんは「貴様かー!」言ってたけど。 それにしても、自分が今までチェックしていたサークルさん側から声掛けられるとちょっとびびる。 まるで芸能人から声掛けられたような、そんな感じ。 |
|
6位: | えたーなるすのー さんのところのコスチュームを勝手に拝借(2004/11/25) |
ぶっちゃけ、2ちゃんねるの某スレにて他人のオリキャラを二頭身デフォルメ化はよくするんですが、 今回、自分のサイト内で作者がいるオリキャラのコスチュームを勝手に描いたのはこれが初めて。 えたすのさんもウチのキャラのコスチュームを描いてくださったり…、いや、ホント、申し訳ありませんでした! |
|
5位: | おじゃまかんぱにー100万ヒット記念オフに参加(2004/10/24) |
ドリンク&調味料+さこっちのオールミックスジュース(?)はもう勘弁な。 そんな馬鹿なことをやっていた傍らで新潟中越地震が起きたんだ。栃木に帰れるか心配だった。 |
|
4位: | コナミ、アーケード版「beatmaniaIIDX11 IIDX RED」稼動(2004/10/28) |
こっから自分のネットライフが変わったような気がする…。 晒しに晒されまくって一日7,680HITとか一体なんだったんだろう。 どうせまた800HIT/日台に戻るんだろうなぁーとかタカくくってたら3000台安定しちゃったしなぁ…。 そんなこんなで閲覧者さん増えちゃったので、自分は無謀な賭けに出た(↓1位に続く)。 |
|
3位: | BMSに初挑戦のクセしていきなりBMSイベント「Spring Phase」に参戦(2004/04/10) |
無謀過ぎる初挑戦での大舞台。なにやってんだ自分。しかも2作品。しかもかたっぽ明らかにネタ曲。 「November☆Moon」は32位、「ぽっぷる!」は26位と、全体の半分とちょっと上を取る結果に。 ネタのほうが好評だったワナ。容量を極限に減らした結果、ノイズが酷くなってしまったのが心残りかな…。 ちなみにリアンのデビューは初BMS作品のBGAから。レギュラー化させるつもりは全く無かった。 |
|
2位: | 2ちゃんねるアーケード板・弐寺スレに不覚にも林原めぐみネタで貼られる→そこからテンプレ入り(2004/02/18) |
そうなんだよ、自分のサイトは何故か曲リストよりも 「林原めぐみってキティちゃんの声やってるの?」ってほうで話題になったんよ。 この段階では最大瞬間風速1,222HIT。これ以上の数値は無理だと思っていた。 |
|
1位: | オリジナルグッズ製作・ティナたんピンズ(2004/11/25) |
一番の話題はやっぱり個人でグッズ作ってしまったことでしょうねぇ…。 自分のオリキャラを三次元化させるのが夢だったんだ。もう叶っちゃった。 しかし、そのためには発注数を他の人に分配しなきゃならないわけで。閲覧者さんが増えたのは心強いでっす! |
意外とくだらない年でもありました。自己責任バンザイ。
2005年ではもっと凄い何かをやりますよ! 多分! 時間と予算と勇気があったら!!
来年もよろしくお願いいたします。