麻雀基礎知識指南 〜 step 1:「あがり」が成立するための形を覚える |
「麻雀」というものは要はテーブルゲーム。カードゲームのカードがブロックのような「麻雀牌」になっただけです。
一見、ギャンブル要素の強い大人のゲームなイメージがありますが、お金さえ掛けなければただのテーブルゲームです。
最近はインターネット上でのフリーゲームや、アーケードゲームなどでも主流のメジャーなゲームになっているので覚えていても損は無いでしょう。
ティナ 「アタシたちが麻雀についてのルールを教えるってどうよ?!」 |
|
リアン 「そういえばアンタ、妖精のくせに麻雀知ってるんだっけねぇ〜…」 |
ティナは一応麻雀できる、って設定なわけですよ。
「麻雀」のルールを説明的にするとどうしても固っ苦しい文章になってしまうので、こいつらを引っ張り出そうって寸法ですわ。
●牌の種類
ティナ:まずは、牌の種類を覚えましょう〜…、ってどうせゲームを始めればわかるようなもんだから、さっさと読み飛ばしてOK!
マンズ | |||||||||
ピンズ | |||||||||
ソウズ | |||||||||
風牌 | |||||||||
三元牌 |
ティナ:これらの牌が1種類につき、4つずつ、計136個の牌を奪い合って「役」を作るんだよ。
リアン:ふーむ、トランプの「セブンブリッジ」とかドンジャラゲームみたいなものかな?
ティナ:その通りだね。ちなみに1つの牌につき4個ずつある、ってのは意外と重要なことだから覚えておいてね。
リアン:ん…、この鳥の牌は何?
ティナ:それは「ソウズの1」扱いだねー。同様に、このMの字が2つくっついているのは「ソウズの8」。竹のマークが8つあるでしょ?
リアン:ふーん、デザインに凝っているんだねぇ。この真っ白な牌は何? 予備?
ティナ:それも立派な牌のひとつだよー。牌を無くしたからって勝手に書き込んだりなんかしちゃダメだよ?
リアン:あ、それと、5番目の牌はなんか赤いものもあるけど、これは何? 色の塗りミス?
ティナ:これは後述する「ドラ」ってやつ〜。これを混ぜて「役」を完成させると、ボーナスが付くってわけー。使わない場合もあるよ。
とりあえずは、三種類の1〜9の牌があることと、文字だけの「字牌」があることを覚えるだけでいいでしょう。
「字牌」に関してはいわゆる「仲間はずれ」な牌なわけですが、これはこれで集めると一発逆転な「役」が狙えたりと、特別な牌なのです。
●あがりの基本形
ティナ:じゃあ、次は簡単な「あがる」ための形について覚えちゃいましょう〜。
リアン:これって確か、手持ちの14枚が全部揃っていればいいんだよね? こういうこと?
ティナ:あー、違う違う。そんなに同じものを集めるのは簡単なゲームじゃないんだよー。自分を含めて対戦相手が4人もいるわけだし。
リアン:んー、ドンジャラとかだとこんな感じじゃなかったっけ…。
ティナ:ドンジャラの場合は1種類につき9枚とか数があるから集めやすいけど、麻雀は34種類もある上に4枚ずつしか無いからねぇ。
ティナ:麻雀は基本的に「3枚・3枚・3枚・3枚・2枚」の形にするルールなんだよ。
リアン:なるほど〜。じゃあ、こういうことかな。
ティナ:ピンポン! 形的にはそういうこと。でも、3つずつ同じものを揃えるってだけじゃないんだよ。
ティナ:こんなのも一応「あがり」にできる形ではあるよ。
リアン:へぇー、「123」とか「567」とか順に並べてもいいんだ?
ティナ:その通り。ただし、「9」と「1」は端っこ扱いで繋がっていないから気をつけてね。
リアン:とかはダメってことなのね。
ティナ:一応、これらの並びには「順子」って呼び方があるんだけど、まあルールを覚えるだけだったら必要無いし、あまり詰め込むとややこしくなるしね。
リアン:あがりの形は「マンズ」「ピンズ」「ソウズ」「字牌」は全種類入っていないとダメなの?
ティナ:そうとは限らないよ。こういう形でもあがれるし。
ティナ:ちなみに呼び方はこの通り。
「3枚・3枚・3枚・3枚・2枚」の最後の「2枚」はアタマと呼ぶんだよ。
順子 刻子 雀頭(通称:アタマ)
リアン:「アタマ」ってのは「順子」みたいなこういう形はダメなの?
ティナ:「アタマ」はフィニッシュを飾る部分だから、きっちりと同じ牌2枚じゃないとダメ。つまり、ここだけはなんとかして揃えないとならないんだ。
リアン:じゃあ、下図のような感じで「アタマ」は最後に揃えなきゃならないの?
リアン:この場合だと、他は揃っていて、後は「西」が来れば「アタマ」が完成して「あがり」だよね?
ティナ:それもいいけど、途中で作っても構わないよ。とにかく、「あがり」までに何かしら2枚は揃えないとダメなわけ。下図のように最初から持っておくのも手。
ティナ:この場合はもう「西」でアタマができているから、あとはかのどっちかが来れば完成だね。
さっきのリアンの例だと、なんとかして「西」1種類が来るのを待たないとならないでしょ?
でもこっちなら2種類。
アタマは「あがり」完成一歩手前までに作っちゃったほうが、「あがり」に導ける確率もグンとアップするわけ。
リアン:ああー、だから麻雀をやっている人でたまーに「うわーアタマが無いー!」だなんて騒ぐ人もいるんだー。アタマが無いとあがりにくくなるわけね。
ティナ:こんな感じで最後にアタマを作る方法もあるよ。
リアン:ん? ああ、そうか、が来ればがアタマになるし、が来た場合はのほうがアタマになるのかー。
ティナ:そ。考え方や組み合わせによってはいろんな形であがることができるゲームなんだよ。
●あがりの形は組み替えて考える
ティナ:応用編。一見、バラバラに見えるこんなのも「あがり」にできる手牌だったりするよ。この場合はが来れば「あがり」なんだよ。
リアン:あー、うんうん。たまーにボクも麻雀ゲームやっている人見るけど、そんな感じにバラバラでも「ツモ!」とかやってる人いるよ?
ティナ:ここが麻雀の面白いところ。メチャクチャに見えても、さっきのように「3枚・3枚・3枚・3枚・2枚」の形に並べなおすと…。
リアン:へえ! 組み合わせ自由なんだー?
ティナ:その通り〜。ちょっとややこしいけど、どんな形になるのかを推測して「あがり」の形になるように考えるのが麻雀なんだよ。
●「あがり」の形に「役」を含ませないとあがれない
リアン:この「3枚・3枚・3枚・3枚・2枚」の形にすれば、「あがり」にできる、ってことなんだね?
ティナ:半分正解。ただし、単に揃えるだけじゃまだダメなんだ。これに「役」ってのを加えないと「あがり」にできないんだよ。
リアン:「役」? これだけじゃダメなの?
ティナ:ここではとりあえず、簡単に覚えられるものだけをいくつか紹介してみるよ。
タンヤオ:「2〜8」の数牌だけで組み合わせる役。1翻役。
チャンタ:タンヤオとは逆で、全ての組み合わせに「1・9・字牌」が入っていると成立する役。2翻役。鳴いた場合は1翻。
三元牌:「白」「發」「中」のいずれかが3枚揃っているだけで成立する役。1翻役。
一気通貫:「123」「456」「789」と作ると…まるで「123456789」と揃っているように!
これが一気通貫。2翻役。鳴いた場合は1翻。
三色同順:「678」に注目! マンズ・ピンズ・ソウズと同じ「順子」の組み合わせがある役。2翻役。鳴いた場合は1翻。
混一色:「マンズ」「ピンズ」「ソウズ」のどれか一種類と、字牌が混じった組み合わせ。だから「混ざっている一色」。3翻役。鳴いた場合は2翻。
ティナ:もちろん、他にもいろいろあるし、ここで紹介した役の発展したようなやつもあるけど、とりあえずは「例」としていくつか、ね。
リアン:ふーん、結構わかりやすい…というか、面白い役があるね。ねえ、この「1翻」とかって数値は何?
ティナ:役のポイントみたいなものだね。これが高ければ高いほど、もらえる点数も増えていくんだよ。
リアン:あれ…、こういう場合って「混一色」? 「一気通貫」?? どっちが優先になるの?
ティナ:こういう場合は「混一色」と「一気通貫」が両方成立! つまり、「役」も2種類同時に完成させたことになるよ。3翻+2翻で合計5翻。
リアン:なるほどね、複合アリなんだ…。ところで、この「鳴いた場合」ってのはどういうこと?
ティナ:じゃあ次は「鳴き」について教えるね。なぜ、「役」の存在を先に教えたのか、次のステップで重要性がわかると思うよ〜。
リアン:これって「役」ってのが無いときはどうするの?? 揃っていてもアガれないの??
ティナ:それについてはちょっと後述するよー。step5のほうでお願いしまーす。